足が重怠く感じている方必見! 足が軽くなる立ち方
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
京都市伏見区の「どこに行っても治らない慢性痛」専門の歩気功整体院
院長 川本卓史です。
今日も腰痛、肩凝り、股関節痛などの慢性痛でお悩みのあなたへ、
もうあの時の痛みには戻りたくない!
いつまでも趣味のスポーツ(テニス、ゴルフ、ランニングなど)をしていきたい!
と考えている健康意識の高いあなたへ、
役立つ情報やストレッチ方法などをお届けします。
今回は 「足が重怠く感じている方必見! 足が軽くなる立ち方」を紹介します。
腰痛の方に多くみられる症状として
いつも足が重怠く感じる!
腰から下が鉛のように重たい!
いっぱい おられます。
・足を引きずるように歩いてしまう。
・足が怠くて長い距離を歩けない。
・平らな所でよくつまづく。
・高く足を上げれない。
・脚が浮腫(むく)む。
・いつもパンパンに張っている。
などなど、、、、
この様なお悩みをもっておられる方は多くおられます。
では、、、
目次
足(脚)が重たくなる理由は?
理由は...
立ち方、
立っている時の姿勢、
重心の位置 が
間違っているからです。
<足が重くなる立ち方>
① スタート
② 前に体重を移動する。(頭を前に)
③ 完全に両足に全体重が乗っている
④ そのまま上にあがると…
⑤ やや前傾になっている。
そして体重はつま先寄りになっている。
⑥ 結果 常に前傾ぎみの重力を足で感じながら
立つ、歩くことになっている。
これでは、さすがに しんどい...(泣)
正しい立ち上がり方は?
① スタート

② 1階と2階の間ぐらいに視線を向けて
中2階から名前を呼ばれた感じで

③ そのまま立つ

④ 背筋がまっすぐ伸びて重心が
耳から足のくるぶし(足関節の中心)の
延長戦上になる。
背骨で立てている。
正しい立ち上がり方の練習方法は?
① 胸の前に両手を水平にして

② 背中(胸椎)を丸めて

③胸を張りながら(視線は中2階へ)

④そのまま上に向いて立つ

⑤フィニッシュ

⑥背筋が伸びて重心が耳から足のくるぶし(足関節の中心)を結ぶ線上にきている。
背骨で立つイメージができると足が軽くなる

注意ポイント!
・下を向かずに視線を少し上に向けて立つ
・頭を糸で釣り上げられているような感覚をイメージする
・背骨で立つ意識をもつと足が軽くなる
・歩行時も少し目線は上めにする
(胸が張れる、ハツラツとして顔の表情も明るくなる)
これであなたの立ち姿、歩く姿は綺麗になり高感度アップです!!
それでも、それでも 不安な方は、、、

当院は 慢性腰痛、 坐骨神経痛、 慢性的なぎっくり腰、脊柱管狭窄症すべり症などや・・・
「慢性痛」専門気功整体院です。
さらに・・・
今年こそは腰痛にならないための予防をしたい方、 健康になりたい方、肩こりなど、
腰以外の痛みのある方、姿勢改善をしたい方 にもオススメです。
◎施術時間と料金
ブログを見ました!とご予約いただいた方には、
初回限定特別価格 1,980円で(カウンセリング+施術)させていただきます。
LINE@の登録はこちらから!
